Author:tosshiii
FC2ブログへようこそ!
皆さん、こんばんは
もう確定申告は済まされましたか。
今回はその確定申告のやり方です。
サラリーマンの方は基本的には必要ないですが、
株で、損したとか、住宅ローン控除をもらうとか、医療費控除を受けるとか、年金と給与をもらっている人は必要です。
私自身、今日寒空の中税務署に行ってきました。
8時半からなので8時半頃に行くと、まだ、空いていました。待つ事10分で受け付けてくれて、控えにはんこ押してくれました。
朝一は空いています。
そして、3月15日の締め切りに向けて、どんどん混んで来ます。
前はぎりぎりの昼間に行ったところはんこ押すのに長蛇の列でした。
早めに行けば税金が返ってくる人は早めに帰ってきます。
出来るだけ早めに行きましょう。
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/kakutei.htm 国税庁のホームページ
今はパソコンで出来るのでその方が簡単です。
ETAXにすれば申告も出来るんですが、リーダーを買わなければいけないのでやっていません。
さて、本の内容ですが、目次は
第1章 入門編 すぐわかる! 確定申告のやり方
第2章 準備編 自分が申告する項目を確認しよう
第3章 所得編① 給与、年金、配当、副収入、退職金がある人の申告
第4章 所得編② 株式、投資信託や不動産を売った人の申告
第5章 所得編③ 個人事業や不動産賃貸をしている人の申告
第6章 所得控除編 「所得控除」を引いて節税しよう第7章 税金計算 「税額控除」を引いて申告書を完成しよう
初めて確定申告する人はこの本を読んでください。
ポイントが載っています。
パソコンで作成する場合は上記リンクから確定申告特集に行けば行けますし、 下記はリンクしています。
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/tokushu/index.htm
これの書面提出です。
中身の計算はパソコンがやってくれるので、楽でした。
しかし、昨年もパソコンで記載して内容をパソコンに保存しているとデータを読み込めるんですが、16歳未満の扶養控除がなくなるので、そこはクリックしないとそのままです。
ここは注意。
確定申告の仕方でした。
*********************************************
自動車保険のリストラです。
一括見積とって見ました、
http://tosshiii.is.land.to/sompo3.html
一番安いのはやはりここです。
この年末も取りましたが同じでした。
皆さんも取ってみて下さい。
*************************************
皆さん、こんばんは
今回はバリ島です。
バリ島の海はダイビングしない限りもう一つです。
バリの魅力と言えば、プライベートプール付きヴィラでカップルで篭る事。
これに尽きます。
ハネムーンに、お忍び旅行にカップルに最適です。
その案内書を二つ。
ご存知地球の歩き方のリゾートです。
バリの滞在方法から観光地、アクティビティまで全て載っています。
ホテル紹介もホテル単位で結構載っています。
これはバリのヴィラを特集しています。
ほとんどセヴィラの情報のみですが、
バリのヴィラに行って外に出る事があるのかと思ってしまいます。
カップルでヴィラにこもってください。
せっかくの高給ヴィラ、プールはちゃちと言った後輩もいますが、一つの敷地にヴィラとプールが付いて
2人だけで過ごせます。究極のリゾートです。
ホテル特化。
バリのホテルのプライベートプール付きヴィラは一杯あります。
値段も1泊10万円くらいのホテルから1万円くらいのホテルまでまちまちです。
本で調べてインターネットを駆使して
エクスペディア等を駆使して、安く泊まってください。
カップル推奨のバリ特集。
皆さん、こんばんは
今回は東洋経済の大増税です。
frameBorder=0 scrolling=no>
ついに出ました。
大増税。
皆さん、増税には賛成ですか。
反対ですよね。
自分が払うのは反対です。
でも、日本の財政、支出92兆円、対して収入は41兆円
51兆円が借金および今までの積立金です。
借金総額が1000兆円を越えて、GDP比220%、これは本を見る限り世界最悪です。
かのギリシャでも、170%くらい、イタリアでは120%くらいしかありません。
それでも、日本が円高であるのは、国債が国内消費されているからだそうです。
ヘッジファンドが何回か日本売りを仕掛けているそうですが、今のところビクともしていないそうです。
ただし、国債が日本国内で消費されるのも、あと少し、2015から2020年にターニングポイントを迎えるそうです。
そのときにどうなるかです。
消費税10%は途中段階に過ぎず、15%は当たり前、25%もありだそうです。
年金も急激に悪化して、68歳からの年金支給になると、51歳の年収700万円、専業主婦夫婦で年金は1300万円も減るそうです。
30代の若年の共働き夫婦も、1100万円、減るそうです。
模試財政再建が出来ないとどうなるか、
ハイパーインフレによって、資産の激減の可能性が取りざたされています。
ハイパーインフレでの、資産目減りを減らすために、外貨建て、ドルないし、豪ドルの投資を薦めていました。
この経済危機の対策を知る上でも、ぜひとも読んでください。
***********************************************
英語学習ソフトえいご漬け
http://kyoiku.bakufu.org/english4.html
DSソフトを買いました。
ディクテーション主体ですが、桐原のデータベース3000を中心にしており、
結構学習ソフトとしては役立ちます。今は子供がゲーム感覚でやってくれていて、良いです。
毎日のレベルアップに一喜一憂しています。
値段も手ごろなのでぜひとも買って下さい。
************************************************************