Author:tosshiii
FC2ブログへようこそ!
今回は22歳負け組の恐怖です。
一見して脅しの本ですが、基本的には大学生は下手したら内定が取れない。
どんな子供が取りにくいかという事を親切丁寧に答えている大変おすすめの本です。
私の参考になった点は
学力の高い大学、とコミュニケーション力で仕分けしている点です。
学力の高い | 学力の低い | |
コミュニケーション能力の高い生徒 | エリートサラリーマン | サービス業 |
コミュニケーション能力の低い生徒 | 公務員、製造業、金融 | フリーター |
これ良い手妙です。
コミュニケーション能力の高い奴はどこでも生きていけます。
飛び込みセールスでも、出来高制の所でも、
サービス業はコミュニケーション能力の高さが求められ、
なおかつ、出来高制以外は給与が低いという最悪の業種ですが、
スーパーとか飲食とかは時間の割に給与が悪いです。
それも入ってから大変。
コミュニケーション能力ないのに、サービス業に行くのはやはり難しく、中途退職者が多いのはそのせいだと思います。
良い大学でても、コミュニケーション能力低いと面接ではねられますが、
少し努力すれば銀行とかメーカーに入れるみたいです。
でも、良くない大学はそもそもエントリーの段階で切られる
あるいはコミュニケーション能力の高い人間しかこういうところは入れないみたいです。
それもほとんど特殊事由で。
コネとか…・
内定率最悪の2011年の事が書かれていますが、
内定率の良い今も大きくはかりません。
なおかつ、今から大学に行く人は景気が悪くなる可能性も大きくあるので、
十二分に参考になります。
大学入学者数は18歳人口の半分の61万人、
そのうち卒業できるのは55万人、
就職できるのは34万人です。
院生がそんなに多いのか
院に行っても就職ないです。
20万人くらいがフリーターあるいは非正規社員している計算になります。
非正規は3年間しか働けなくなろうとしています。
コミュニケーション能力のある人は正社員になれるでしょう。
でも、無い子は・・・・
若いうちはまだ働けます。
しかし、年行ってくると3年後にリストラでハイサヨナラ…
職はどんどん悪くなっていきます。
コミュニケーション能力低い子はどうすればよいのか、
良い大学に入るしかないんです。
そして、公務員等を目指す。
それしかないんです。
これはまた結婚にも当てはまるそうです。
共学の男女と女子高出身の学生は40%が恋人がいるそうです。
しかし、男子高出身の男子学生は9%しか彼女がいないそうです。
また、25歳から34歳の男で結婚希望者が多い年収600万円以上は3.4%しかいません。
非正規の女子は41%非正規の男は14%もいます。
この中で恋人を作る。なかなか大変です。
20から49歳で年収1000万円以上は1.6%しかいないんです。
誰が恋人を作っているかというとコミュニケーションの高い者だそうです。
そうか年収の高い奴というのは判りますよね。
ぜちがらい世の中になりました。
学生時代のバイトやサークル活動は面接のプラスにはあまりならないそうですが、
でも、やっていないとコミュニケーション能力は上がりません。
最近はやっていない学生も多いそうです。
学校で一人でぽつんとしているものも多いそうですから…
そう言うところから情報を集めてやっていかないと、
就職率の良いところはいろんな情報も集まりやすく、就職する生徒にはプラスになるみたいです。
こういったアドバイスが随所にちりばめられています。
あなたの息子がコミュニケーション能力が高ければ問題ありません。
そうでない限りはぜひともお子さんに読ませてください。
有名大学行って就職できないとなるとシャレにもなりません。
また、高校生にも、将来的にどういう大学に行った方が良いか載っています。
おすすめの1冊です。
****************************************************
編集後記 by tosshiii
週刊朝日の6/26日号を元に
前回2015年愛知県高校別有名大学現役進学率作成しました。
http://kyoiku.bakufu.org/aichigoukaku2015.htm
そして今回はなんとなんとこれの全国版を作りました。
あれ麻布がない、日比谷もない、埼玉県がない
卒業生の3人に1人以上国公立大学に行けていない高校は載せていません。
何故載っていないか、上記の通りです。
ぜひとも参考に見てください。
今回は参考書だけで合格する法―偏差値37から独学で早慶大・国公立大医学部に入る!
この本武田塾の塾長が書いた本です。
写真見たらいかにも今のIT社長みたいな感じでうさん臭いので読んでいなかったのですが、
手に取って読んでみるとなんとまともな事書いています。
授業に出ただけでは成績は上がらない。
塾とか予備校も当てはまります。
私浪人時代、京都の駿台でおばさんのH先生の授業をもぐって取っていたんですが、
その日のうちに復習して暗記するようにしていました。
復習して、暗記して、テストして完璧にするのが大切です。
夜のトチ狂った人は予習命とか、出ることに意義があるとか言っていますが、
参考書で理解できる人はその方が早くて楽です。
大切なのはいかに暗記するかです。
予備校の合格実績は特待生がはじき出しているそうです。
一般ピープルは授業を受けて金を出しているだけ。
大切なお客様なんです。
予備校としては復習するかどうかなんて全然関係ありません。
授業をたくさん取ってくれさえすればよいのです。
東大コースの特待生が東大合格
東大コースの一般コースが地方国立大、早慶合格
早慶コースの人がマッハに合格し
マッハコースの人が日東駒専に合格と基本は一ランクずつ落として合格していくのは今も変わらないみたいです。
話それました。
基本の英単語の暗記は100個はすぐに無理でも、10個なら覚えられます。
まず10個覚えて、テスト、完全になったら、次の10個
これを50個覚えたらまた全部テストして、さらにもう50個覚えたら再度100個初めからもう一度テストします。
これで100個覚えるそうです。
これを高めていって1週間に1000語覚えろとのたまっています。
1教科3時間勉強しろと
でも、一般ピープルにはなかなか厳しいです。
毎日1教科1時間かなと思います。
まず、10個の単語を覚えるのに何分かかるか計ってみます。
10分なら、最後の通しのテストの時間入れて1時間で50個覚えられます。
翌日もう一度テストして、10分、1時間10分かければ
5日間で250語。
1日復習、1日総復習で1週間で250語1か月で1000語、3か月で3000語覚えられます。
どの単語帳も3000語もないので、大学の基本単語は3ヶ月でマスターできます。
このほか全教科の暗記法とか載っています。
ぜひとも読んでみてください。