Author:tosshiii
FC2ブログへようこそ!
うーん最近宝島社いい加減じゃないかと思ったんですが。
広告一切なし。だからできた本音の保険選びとありますが、
うーん、でも記述でちょっとおかしいところ散見されたんですが。
がん保険は全労災がワーストに入っていたんですが、
うーん、そこまで全労災を目の敵にしなくて良いのにと思いました。
何歳でも1400円で入れるんです。60歳で切れるので
終身にしないとがんになる可能性の高い60歳以上で出ないとありましたが、
定年越えたらがんになっても仕事行く必要はないし、そんなにお金要らないのではないかと思ったのは私だけでしょうか。
FPの意見聞いたとありますが、FPに手数料が出ないから悪く書いたと思ってしまったのは私だけでしょうか。
60超えたらがんの進行も遅いくなっていくし、定年越えていたら別に保険の必要はないんではないかとも思ってしまいます。
終身の保険は大半がある時点で払い込みが受取額よりもマイナスになってしまいますし、
だって2000円としても1年間で24000円。
10年間で24万円。
40年間で96万円でそれ越えると100万円超えます。
払込が受け取る額を超えてしまいます。
全労災ってあんまり利益載せていないと思うんですが。
まあ宣伝しているんで全く利益が出ないことは無いと思いますが。
うーんなんだかなという本です。
所得補償保険の欄に死亡保障の商品載せてワーストにしているところもあるし、
昔はもっときっちりしていたと思うのに、最近レベルが落ちたのではと思ってしまいます。
あんまりお勧めできません。
今回は週刊ダイヤモンド 2018年 10/20 号 [雑誌] (1982~2018 偏差値&志願数 大学 学部序列〈367大学1178学部〉)
を読みました。
うーん、最近の偏差値の変化等出ているんですけど、
使っている模試が進研模試
中堅どころの偏差値見る指標です。
早慶マーチを測る偏差値じゃないと思うんですけど。
偏差値60以上(あるいは40以下)は、全体の15.866%。
偏差値70以上(あるいは30以下)は、全体の2.275%。
偏差値80以上(あるいは20以下)は、全体の0.13499%。
偏差値70って上位2%です。
しかも簡単な進研模試です。
それで本番点数が取れるのかというとまた別でしょう。
まあ偏差値なんて単なる指標と言えば指標なんですが。
ある程度の数字は出しますが、難易度校はせめて河合模試くらいのレベルの生徒がそろっていないと難しいのでは。
まあ模試の種類もよりますが、だって河合と難易度が結構違っています。
そもそも国公立と私大では国公立の方が基本は難易度は上です。
勉強する科目数が多いですし、
早慶受かっても国公立の5教科7科目の学校に受かるかというとなかなか難しいです。
記述もそれ用の練習しないと…・
それと立教のこと載っていましたけど、
RJKとか言っていますが、
それ出来ても30年後ですからね。
今は慶応上智立教です。
偏差値が立教が上でも就職考えたら上智の方が上ですよ。
圧倒的に。
立教はマーチの一角。
上智は腐っても早慶上智です。
それに学生数が少ないです。
率で考えると大手就職率は絶対に上智の方が上ですから。
早稲田は学生数が上智の4倍くらいいるので
本来は上智の4倍受からないとだめです。
でも、そこまで行っていないですから。
上智の方が率で言うと上になります。
偏差値・知名度ではわからない 就職に強い大学・学部 (朝日新書)とか
マーチに入っても大手就職率はたったの4割: それなら地元の国公立大学に行く?
とか読んでみてください。
何しろ学生数少ない方が同じレベルの大学の中では優位になります。
偏差値だけで~場無いように。
何しろ今選別するのは昔受験戦争越えてきた人ですから。
その時の基準がもとに。
経済経営法が優位ですからね。
基本は。
新設学部は特徴無いと厳しいです。
国際系は実際にどこまで使えるかによって変わってきます。
早慶上智 国際教養大学等は別格ですが。