Author:tosshiii
FC2ブログへようこそ!
今回は週刊朝日 2019年 1/4-1/11合併号【表紙: V6 】 [雑誌]
https://publications.asahi.com/syukan/nakazuri/image/20190104.jpg
の私大の新序列です。
うーむ。これ他紙に載っていたのを再掲みたいに感じるのは私だけでしょうか。
それも飛んでも理論を再掲しています。
最近偏差値至上主義で、明治とかマーチクラスが偏差値で伸びていて
上智とかが偏差値下がっていますが、
大手就職率は早慶上智 MARCHとでは全然違いますからね。
詳しくは拙著マーチに入っても大手就職率はたったの4割: それなら地元の国公立大学に行く?で記載しましたが、マーチの大手就職率は47%くらい。上智は66%。
慶応は少し下がって60%
です。
就職する人数は多いですが、母数の学生数も多いので率にすると2割くらい違います。
週刊朝日ももう少しきちんとしてほしいです。
この数字は地方の国公立大学と同じです。
マーチは和歌山大学とかと大手就職率では同じです。
偏差値・知名度ではわからない 就職に強い大学・学部 (朝日新書)で海老原さんも述べています。
海老原さんは日経人気100社で比べていました。
就職者は早稲田1463名 慶応1394名 同志社716名 明治562名 上智406名 青山399名 関学326名。
これで見ると早慶の圧勝 明治も上智に勝っています。
採用数だけ見ると。
しかしこれを卒業者数で割ると
慶応22% 上智18.4% 早稲田15.1% 同志社13.5% 青山9.9% 明治8.4% 関学7.5%となり
慶応上智早稲田同志社青学明治関学の順になります。
偏差値でマーチを選ばないように。
就職は何故か上智が良いです。
学生数が少ないので1人くらい入れておくかという事で数字が上がっているとか。
早慶に比べてまだまじめに勉強しているとか実際は判りませんが。
明治の2倍以上合格率は良いです。
同志社は関西でトップなので京阪神に行けない学生が言っている可能性があります。
旧帝大の方が就職率は良いです。
名古屋大学は拙著では大手就職率は8割弱ありました。マーチの2倍以上です。
旧帝大は地頭は良いので就職も良いです。
詳しくは拙著読んでください。
早慶近大なんて宣伝効果のみ。
龍甲産近の中で大手就職率が4割乗るのは甲南だけなんですけど、
他は2割くらい。なのに、週刊朝日は最近活発なのは龍谷近大京産のみとかふざけたこと言っていますが、
私立で名前の割に就職率が良いのは学生数の少ないところです。
マスプロは不利です。
週刊朝日ももっとしっかりしろと言いたいです。
ついに200号です。
200回付き合っていただいた方ありがとうございます。
今回は週刊東洋経済 2018年12/8号 [雑誌]マンション 絶望未来
です。
これと対極に先週週刊ダイヤモンドが週刊ダイヤモンド 2018年12/1号 [雑誌]一生モノの住み処選び
こちらは暴落は無いと言い切っています。
どちらが正しいと思いますか。
東洋経済は大半のマンションは値上がり限界、新築は大収縮、マンション老朽化の多重苦
新築市場の急減速と言っています。
また、大半のマンションは修繕積立金が足りず、大規模修繕は談合の塊で、
入札しようが監理会社を使おうがリベートの世界で修繕積立金の何割かがリベートになっていると。
それを告発した会社は干されるので絶対に談合は無くならないと
安いところは手抜きしていると。
もうマンションの管理組合は修繕会社、コンサルの食い物にされるしかないとはっきり書かれていました。
うーむ。マンション手放して正解だったかもと思っちゃいます。
週刊ダイヤモンドは広告もらっているし紙上覆面座談会を開いていますが、そこでは暴落は無いと書いていますが、
うーむ。バブルも専門家は誰もはじけるとは言っていなかったし専門家のいう事ほどあてにならないものはありません。
もっとも週刊東洋経済ももらっていると思うのにここまで書いていいのかとも思ってしまいますが。
この対照的な2誌是非とも読んでみてください。
特にマンションに住んでいる方必見です。
いつマンションを売るべきなのかじっくりと考えてください。
私は今後は確実に下がると思います。
スラムマンションの林立の可能性もありますし、タワマンが果たして
修繕できるのか等々心配誤差満載。